CTAとはCall to Actionの略で、行動を引き起こすことです。ここでは、記事のすぐ下に表示する、メルマガへの登録案内や商品のセールスのための表示をCTAと呼んでいます。CTAの作成・設定方法をご紹介します。
2016/9/8追記:バージョンアップでCTAの全体設定を追加しました。
1.CTAの新規追加を開く
ダッシュボードのメニューからCTA
>新規追加
をクリックします。
2.CTAを作成する
順番に項目を入力していきます。
まず、タイトルですが、ここは表示には使われませんので、管理のために分かりやすい名前を指定して下さい。
そして、CTAのレイアウトでどのような表示にするかを決めます。選択肢は次の3つです。
- 画像と文章とボタン
- 文章とボタン
- 画像のみ
「1.画像と文章とボタン」を例に設定していきます。
見出し、テキストを入力して、画像を設定します。さらに、ボタンに表示するテキスト、リンク先のURLを指定します。
配色も指定できますが、ここではデフォルトのままで作業を進めます。
画面右上の「公開」をクリックして、CTAの作成が完了です。次に、投稿にCTAを設定する作業に進みます。
3. 投稿にCTAを表示する
投稿一覧の画面から、CTAを表示したい投稿を選んで、編集画面を表示します。
画面を下にスクロールして、投稿本文の下にある「CTAの設定」の項目を設定していきます。CTAを表示するのスイッチをONにすると、すぐ下にCTAの選択のドロップダウンリストが出現します。そこで、先ほど作成したCTAを選択します。
「更新」のボタンを押せば作業完了です。
想定したとおりにCTAが表示されていることを確認します。
※追記:CTAの全体設定を追加しました
当初は、記事ごとにCTAを設定していくやり方をご紹介していましたが、それとは別にカスタマイズ画面に全体設定の項目を追加しました。こちらの設定を行うと、すべての投稿に指定したCTAを表示させることができます。(なお、投稿ごとに設定している場合はそちらが優先されます。)
ダッシュボードのメニューから外観
>カスタマイズ
をクリックしてカスタマイズ画面を開きます。そして、投稿の設定
を開きます。
下にスクロールして、「すべての投稿に表示するCTA」のドロップダウンリストから、作成したCTAを選択することができます。「保存して公開」のボタンを押すことで公開されます。